税金の使い道

日本の国家予算は、社会保障、公共事業、教育など様々な分野に配分されています。 このページでは、令和6年度予算における歳出の内訳と、過去5年間の推移を確認できます。

詳細な内訳を見るには、グラフの各項目をクリックするか、「詳細を見る」ボタンを押してください。

令和6年度一般会計予算 歳出の内訳

歳出予算の構成

合計: 1,126,000 億円
項目金額割合
社会保障
389,010 億円34.5%
国債費
255,240 億円22.7%
地方交付税交付金等
170,830 億円15.2%
その他
112,060 億円10.0%
公共事業
73,110 億円6.5%
防衛
70,070 億円6.2%
文教及び科学振興
55,680 億円4.9%

ポイント

  • 社会保障費が最大の支出項目で、予算全体の約35%を占めています
  • 国債費(借金の返済と利子)は第2位の支出項目です
  • 地方交付税交付金等は地方自治体への財政支援に使われています

社会保障

38.90 兆円

令和6年度予算

詳細を見る →

公共事業

7.31 兆円

令和6年度予算

詳細を見る →

文教及び科学振興

5.57 兆円

令和6年度予算

詳細を見る →

防衛

7.01 兆円

令和6年度予算

詳細を見る →

社会保障費の内訳を詳しく見る

予算最大の支出項目である社会保障費は、年金、医療、介護など様々な項目で構成されています。 その詳細と経年変化を確認するには、下のリンクをクリックしてください。

社会保障費の詳細を見る